フリーランスを始めたばかりの頃、何をするにも緊張してしまう、ということも多いのではないでしょうか?
「提案内容が的外れかもしれない」
「高い料金設定だと仕事が来ないかも」
そのような不安を抱えながら仕事をしているフリーランスの方は多いはず。特に駆け出しのときは、どんなささいな失敗もとても大きなダメージに感じてしまうものです。
でも、昔からよく言われているように
「失敗は成功への第一歩」
これは決して慰めの言葉ではありません。フリーランスとして成長する上での真理ともいえるでしょう。
失敗は「経験値」にできる
たとえば、初めての見積もりで「安すぎる金額」を提示してしまったとします。
納品後に「もっと請求できた」と気づくと、自分を責めてしまうかもしれません。
ですが、このような経験をしたからこそ次からは「時間と労力に見合った金額」を考えられるようになります。
もしも最初から失敗を恐れて動いていなかったら、この学びは一生得られなかったでしょう。
ゲームで主人公が敵に攻撃されてダメージを受けながらもレベルアップするように、失敗はあなたの「経験値」となって確実に積み重なっていきます。
「自分だけが失敗している」と思うのは大間違い
SNSを見ていると、フリーランスの「成功報告」ばかりが目に入ってきます。
「月収◯◯万円突破!」
「大手企業と契約ゲット!」
そんな投稿を見ると、「自分は失敗ばかりだな…」と落ち込む人も多いはずです。
でも、忘れてはいけないのは、その人たちも 必ず失敗を繰り返している という点です。表に出していないだけで、裏では何度も何度も挫折を経験しているはずです。
なので、失敗は「自分だけ」ではなく「みんな通る道」なのです。また、失敗していない人がいるとしたらそれは「挑戦していない」のかもしれません。
失敗を活かす行動指針
では、一体どうすれば失敗を単なる「つらい出来事」で終わらすことなく、「成功へのステップ」に変えていけるのでしょうか。
ここでは、すぐに取り入れられる3つの行動指針を紹介していきましょう。
1. 小さく試していく
いきなり大きな挑戦をすると、失敗したときのダメージも大きくなってしまいます。まずは「小さなトライ」から始めてみましょう。
たとえば、ブログの執筆を始めたいなら、最初から大規模なメディア運営をするのではなく、週に1本の記事の更新から始めてみる。
それだけでも「続けるコツ」や「反応の得やすいテーマ」が徐々にわかってきます。
2. 振り返る習慣をつける
失敗の直後は落ち込むことだってあるでしょう。ですが、少し時間を置いてから「なぜそうなったか」を振り返る時間が大事です。
たとえば、
「納期が遅れた → スケジュールの見積もりが甘かった → 次からは1.2倍の余裕を持たせる」
など、原因と対策をメモしておき行動を変えることによって、同じ失敗を繰り返しにくくなります。
3. 失敗を共有する
フリーランスは孤独になりがちなので、仲間やSNSにむけて失敗談を共有するのも良いでしょう。
意外と「自分も同じ!」と共感してもらえたり、先輩フリーランスからアドバイスがもらえることもあります。
人とつながることで、失敗は「成長や情報収集のネタ」に変わります。
まとめ
フリーランスの道は、成功体験だけではできません。
むしろ「失敗」という踏み石をいくつもいくつも並べて、その上を一歩ずつ進むからこそゴールに近づけるのです。
次に失敗したときは、落ち込むだけでなくこのように考えてみてください。
👉「今、成功への第一歩を踏み出した」
そう思えるようになったとき、あなたの失敗はただの過去ではなく、未来を支える大きな財産になります✨
